-
lifestyle
2016年新春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選
「独断で選んだ注目の障害者便利アイテム」の記事を2014年1月から4半期ごとに書き、3年目を迎えます。このシリーズを執筆しながら感じることは、障害者の生活を便利にするアイテムはコンパクトなモノが多いということです。今回の記事でご紹介する5つのアイテムのうち3つがウェアラブル(身に付けて利用する)端末やアプリです。 -
lifestyle
2015年秋、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選
「独断で選んだ注目の障害者便利アイテム」の記事を2014年1月から4半期に一度書いていますが、日を追うごとに新しいアイテムが続々と登場しています。 このシリーズの執筆を通して最近感じることは「ついにこういう […] -
business
日本の福祉機器の先端を知る-国際福祉機器展2015レポート-
東京ビックサイトで開催されていた「国際福祉機器展2015(通称:HCR(Int. Home Care & Rehabilitation Exhibition)」(10月7日~9日)に昨年度に引き続き行ってきました […] -
lifestyle
2015年夏、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選
「独断で選んだ注目の障害者便利アイテム」の記事を2014年1月から4半期ごとに書いていますが、新しいアイテムが続々と登場しています。 このシリーズを執筆する際、いつも感じるのは「障害者のニーズの多様性」です […] -
lifestyle
日本のバリアフリーの先端を知る-バリアフリー2015レポート-
大阪で開催されていた「バリアフリー2015(正式名称:第21回 高齢者・障がい者の快適な生活を提案する総合福祉展)」(4月16日~18日)に行ってきました。 この展示会は、日本と同様に高齢化が […] -
lifestyle
2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選
「独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選」の記事を2014年1月から4半期ごとに書いていますが、その後も新しいアイテムが続々と登場しています。 このシリーズを始めた当初は、障害者の生活を便利にするアイテム […] -
society
生活保護の受給と不正受給。どちらも経験した若者が語る「自立」という言葉の意味。
小さい頃から高校卒業まで、生活保護の受給家庭で育った博史さん(仮名)。彼には高校生の頃、アルバイトを行ったことが原因で生活保護の不正受給を摘発された過去があります。現在は、正社員として一般企業で働いており、生活保護の受給 […] -
society
視覚障害者の世界を劇的に変えた点図(点字)ソフト開発者・藤野稔寛さん
25年前に点字で図形(点図)を描くソフト「エーデル」を開発し、視覚障害者が使いやすいように日々アップデートし続けてきた高校教諭・藤野稔寛さん。平成26年度バリアフリー・ユニバーサルデザイン推進功労者表彰 内閣府特命担当大 […] -
human
障害を負ったことを嘆くより、生きているありがたみを感じるほうがいいんじゃない?
私は、普段は障害者関連の事業やスポーツ、障害者の便利アイテムなどの取材記事を書くことが多いですが、自分自身、右足を切断した障害者です。今回は、自分の障害とその受容までに至ったエピソードを書きました。 &nb […] -
sports
聴こえない中でのチームワークが見どころ。デフフットサルの世界。
先日、デフフットサル女子日本代表の合宿練習に伺ってきました。聴覚障害者のことを指す「デフ」。聴こえにハンディキャップを持ちながら、フットサルでメダル獲得を目指す女子代表チームの様子をお届けします。 &nbs […]