2015年夏、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選

「独断で選んだ注目の障害者便利アイテム」の記事を2014年1月から4半期ごとに書いていますが、新しいアイテムが続々と登場しています。
 

このシリーズを執筆する際、いつも感じるのは「障害者のニーズの多様性」です。私自身、右足義足・左耳聴力0といった障害を持っていますが、あくまで「足」と「耳」が悪いというだけで、他の障害については詳しく知りません。いろいろなアイテムを見ていると、モノを開発するテクノロジーの発展に驚きつつ、それ以上に「〇〇に障害をもつ人は、こんなことに困っていたんだ!」という発見があります。そういった視点で紹介するアイテムを見ていただくと、より深いおもしろさがあるかもしれません。
 

●「Tac Touch(視覚障害者向け触感時計)」
(出典:http://www.ismap.co.jp/
 

tactouch
 

まずご紹介するのは、触感(振動)で時間を教えてくれる時計「Tac Touch」です。時計の外側にあるスイッチを押すと振動を起こし、その長短で時・分を教えてくれるので、時計が見えない視覚障害をお持ちの方でも容易に操作が出来ます。また、アラームやタイマー設定が出来るようにも工夫されています。このアイテムは装着の機能性・デザイン性も重視しており、時計両端にある磁石でベルトが簡単に巻ける腕時計型、キーホルダーなどを付属できるストラップ型があります。
 

従来、視覚障害者向けの時計は、音声で時間を伝えるものと、針の位置を指先で触れて確認するものの2種類しかなく、前者は周囲にも音が伝わってしまう(迷惑になりかねない)、後者は時刻を確認するのに時間がかかってしまう、という問題がありました。そうした状況を変えたいと、千葉県のアイスマップ有限会社がアイテムを開発し、メディアでも話題になっています。
 

たしかに、私自身、視覚障害の方が外出先でどうやって時間を確認するのかを想像したことがなく、なるほどと唸ったアイテムです。
 

●「TalkKit(言語障害者向けアプリ)」
(出典: http://matome.naver.jp/odai/2141065378953964701
 

talkkit
 

不明瞭な言語(発話)を聞き取り、スマホやタブレット上に文字変換するアプリです。このアイテムは「自分の声」でコミュニケーションをとることに難があった言語障害などをお持ちの方が、ちゃんと自分で「話している」という実感を持つことが出来るそうです。開発を行ったのは、イスラエルの会社ですが、多言語変換まで出来るようにして、世界中で使えることを目指しています。記事によると、世界の言語障害者人口は何百万に及んでおり、そういった方々の生活向上に貢献していくことが期待されます。最近話題のApple Watchと連動させて使用するなど、スマホやタブレット以外での用途もあり、このアイテムの可能性はどんどん広がっていきそうです。
 

●「Akerun(後付け型スマートロックロボット)」
(出典:http://akerun.com/
 

今回、akerunを取材させてもらいました。
今回、akerunを取材させてもらいました。

 

このアイテムは、スマホと同期をするだけで、自動的にドアの鍵を開け閉めしてくれるロック(施錠)ロボットです。同期したスマホをタッチするとドアが開き、オートロックでドアは閉まります。直接タッチしなくても反応してくれるので、毎回スマホを取り出す必要もないというスグレもの。現在は、商業利用も多く、例えばホテルなどでは、宿泊予約をしたスマホがそのまま部屋の鍵になり、フロントで並ぶことなくスムーズにチェックインできるという使い方もあるようです。ユニークな機能性と高いデザイン性も相まって、様々なメディアで大変話題になっています。
 

ドアノブに設置したakerunにスマホをかざすと、自動オープン
ドアノブに設置したakerunにスマホをかざすと、自動オープン

 

現在は障害者の利用が主ではないようですが、開発者の話によると、今後は障害者(視覚障害の方、車椅子ユーザーなど)や高齢者にも普及させていきたいそうです。考えてみれば、家に入る際に鍵を取り出すことに難しさをもつ方はいらっしゃるわけで、そういった方々へのサポートアイテムとしてかなり注目です。将来的に障害者便利アイテムになること期待して、紹介させていただきました。
 

●「Embrace(てんかん患者向け腕時計型ウェアラブルデバイス)」
(出典:http://iotechnews.com/2014/12/24/embrace/
 

このデバイスを身体に装着
このデバイスを身体に装着

 

このアイテムは、てんかんを持った方が発作等を起こした際、介護者(子供の場合は両親など)にスマホ上に通知を届けることができます。これによって、介護者は患者に終始付き添うことを減らし、自分の他の仕事に注力することが可能になります。当然、患者当事者側も介護者に対して気遣いなどの精神的負担を和らげることになり、最終的には、当事者と介護者の良好な関係を保てることになると考えます。
 

発作が起きるとスマホに通知
発作が起きるとスマホに通知

 

私は、知人にてんかん患者の方がいないので、どのくらいの頻度で発作が起きるのか正直わかりかねるのですが、てんかんの世界にも画期的なアイテムが登場したのではないでしょうか。
 

●「Eye2TV(色覚障害者が動画を見やすくするサポートアイテム)」
(出典:http://techable.jp/archives/25485) 

図3
 

テレビに接続するだけで、色盲の方にもスクリーン画面が見やすくなるアイテムが登場しています。視覚障害の一種である「色盲」は、赤色と緑色を区別することの困難により生じるものですが、このアイテムはそれを調整し画面に反映させる機能を持っています。さらに、このアイテムが優れている点は、色盲の方と晴眼者(画像閲覧に難がない人)が同時に画像閲覧を楽しめることです。色盲の方向けに画像調整を行う一方で、晴眼者が同じ画像を見ていても負担が無いというからかなりの秀逸さ。色盲の方が一人で孤立することもなく、他者と一緒に画像を楽しめる優れたアイテムです。
 

様々なアイテムをご紹介しましたが、あくまでもアイテムはツールや手段であって、それらを用いる目的は自分の暮らしを便利にすることや他者とのコミュニケーションを円滑にすることだと思います。ただ、いくらアイテムが発達したところで、それを使う側に前向きに活用していこうという気持ちがなければ、あまり意味がありません。新しいアイテムを使うことに対する心のハードルを下げて試してみる。試してみた結果の先に、今までの不便さ・不都合さが解消された世界がある。アイテムの登場と活用は、自分自身の気持ちの在りようを変えるきっかけなのではないでしょうか。
 

記事をシェア

この記事を書いた人

堀雄太

野球少年だった小学4年生の11月「骨腫瘍」と診断され、生きるために右足を切断する。幼少期の発熱の影響で左耳の聴力はゼロ。27歳の時には、脳出血を発症する。過去勤めていた会社は過酷な職場環境であり、また前職では障害が理由で仕事を干されたことがあるなど、数多くの「生きづらさ」を経験している。「自分自身=後天性障害者」の視点で、記事を書いていきたいと意気込む。