見えない差別とひまわりの約束

「男同士のキスシーンは気持ち悪いと思うけど、嗜好の問題だから、それはそれでいいと思うんだ」
 

先日こんな言葉を聞く機会があり、久しぶりに『差別』ということについて考える貴重な時間を過ごしました。皆さんはこの発言を、差別的だと思いますか?思いませんか?
 

この発言をした人はゲイの友人もいるし、ゲイ同士の結婚にも賛成していて、いわゆるゲイフレンドリーであるため、自分の中に差別的な気持ちがあるとは全く思っていません。僕としては、気持ち悪いと感じてしまうこと自体は仕方ないと思っていますが、その感情を安易に口に出してしまうことと、その感情を肯定したうえで維持していこうとした点について、「それは差別だよ」と彼に伝えました。
 

© にしはらまもる
© にしはらまもる

 

LGBTに限らず思うことですが、差別の対象となる人には、見える敵と見えない敵が存在します。そして日本には見えない敵が多いと、昔から思っています。
 

見える敵は、差別を表明して行動に移す人たち。見えない敵は、無関心な人たちと、自覚のない人たち。無関心な人たちは「ゲイはいてもいなくてもどっちでもいいけど自分には関係ない」「ゲイってホントにいるの?自分の周りには少なくともいないよ」と、我々の存在を消しにかかります。自覚のない人たちは、関心があるようにも見えるし、むしろ積極的に知識を取り入れようとしてくれる人もいるくらいですが、『疑問を持つ』という工程を省いていると、ふいに誰かを傷つけます。
 

生まれてからずっと、恋愛は男女の行う行為であるということを、私たちは繰り返し繰り返し叩き込まれます。男女の営みであるということに少しの疑いも持たない人たちによって、繰り返し繰り返し叩き込まれるので、その子供たちは同じように、恋愛は男女によって行われるのだと信じて疑わずに成長します。
 

のび太くんがしずかちゃんを好きなことも、のび太くんのライバルが出木杉くんであることも、社会が『普通』を作り出す装置の一つになってしまいます。そうして大人になった人たちは『普通』でないものを見たときに、自分へ疑問を向けません。「あれ、自分はなんで異性が好きなんだっけ」とは思わないから、差別の構造にまで考えが及ぶことはないような気がしています。
 

© にしはらまもる
© にしはらまもる

 

僕は今回の発言をした彼が、特に悪いとも思わないし、責めるつもりもありません。
 

社会という漠然としたものによって、抜かりなく正しく刷り込まれてきただけ。そんな人たちは日本にたくさんいます。差別をしたくてしている人なんてきっとすごく少ないから、「差別を無くしてくれ」なんて言われても、どうしたらいいか分からないだろうし、言ってる側も言われてる側もみんな困るよなぁと、学生の頃から考えていたりします。
 

では差別が無くなるためにはどうすればよいのか。
 

映画『STAND BY ME ドラえもん』の主題歌である、秦基博の『ひまわりの約束』に「そばにいたいよ 君のために出来ることが 僕にあるかな」というフレーズがあります。昔、とても弱かった自分が、カミングアウトをした友達に覚えた感情と同じ言葉でした。自分を認めて友達ができると、「ガラクタだったはずの今日が ふたりなら 宝物に」なります。そして宝物の日々は、何かに向かおうとするときに、踏ん張る力をくれます。
 

「弱いままでいいんだよ」という言葉は、「ずっと長いこと弱いままでいいんだよ」という意味ではないと僕は思っています。学生の頃は、弱くて当然です。自覚もなければ受け入れることもできないから、強がろうとしたり自分より弱そうな人を見つけて誰かをいじめたりします。そしてそのまま社会へ出ると、弱いままの自分では乗り越えられないことも出てきて潰れてしまったりするから、「弱い自分をありのまま受け入れようよ、許してあげようよ」という意味で、「弱いままでいいんだよ」という言葉がかけられたりすることは理解できます。
 

ですが、ずっと弱いままだったり、自分のことだけでいっぱいいっぱいだったりすると、他人に割く気持ちの余裕なんてありません。僕は、社会を生きていくということは、自分以外の誰かのために生きていくことでもあると思っています。だからそのためには、一人ひとりが心を強くする必要があるのだと考えています。差別が無くなるための一つの答えは、そこにあるような気がしています。
 

© にしはらまもる
© にしはらまもる

 

弱いままの自分を認められたら、のび太とドラえもんのような関係の友達を見つける段階です。うっかりすると自分を信じてくれる友達を探しがちですが、例えば仮に相手が犯罪に手を染めたりしても自分は離れないと強く思えるような、友達が必要なのだと思います。そんな友達が一人でもいれば、本当は生きることなんて怖くないから、あとは色々なことと向き合って、少しずつ心を強くすればいいのだと思っています。
 

「社会的弱者」という言葉は、弱いことを認める機会を逸した怖がりな人が、作ったものかもしれません。一人ひとりが強くなろうとする先には、許し合える世界が待っているのではないでしょうか。

記事をシェア

この記事を書いた人

網谷勇気

1978年東京生まれのゲイ。学生時代より、カミングアウト済みのノンケ友だちと、ゲイの友人たちとを繋ぐため「友だちの友だちと友だちになる」飲み会『バブル』を定期的に開催。2005年より運営を組織化し、飲み会をイベント化する。2006年、NewsweekJapanゲイ特集の表紙へ出たことをきっかけにゲイであることをフルオープン化。2008年よりゲイとしての活動を抑えていたが、2014年にバブルの組織を再編成、2015年「大切な人へのカミングアウトを応援する」NPO法人バブリング設立。