「当事者発信」に必要な2つの役割。陽気な僕らと皮肉な誰か。

先日、とある番組でパラアスリートの方がこんな話をしていた。
 

「僕らは障害を負って一度マイナスになっている。そこを乗り越え、プラスになったパフォーマンスをパラリンピックで見てほしい。」
 

「障害を乗り越える」的な文脈だと、そういう表現をせざるを得ないのだけど、生まれつき障害がある側からすると「へえ、僕らは生まれつきマイナスなんですか。へぇ〜、ふぅ〜ん。」と揚げ足をとってしまう。僕の性根は腐ってる。
 

事故や病気によって障害を負ったひとなんかに、生まれつき障害があるひとのことなんてわかるはずなんてない。ただ、これは逆もしかりで、生まれつき障害があるひとに、事故や病気で障害を負ったひとのことなんて、わかるわけはない。
 

そもそもは、他人をわかるだとか、理解するだとかがおこがましい話。ちがいがあって当たり前。ちがいがあることをわかる程度がいいところ。
 

当事者発信
 

こんな”器のちっちゃい言葉狩り”の応酬が繰り広げられているのに、いまだに陽気な僕らは簡単に「障害者の〇〇(〇〇には社会でも自立でも好きな言葉を入れてください)」なんて言葉を使って、一括りにしようとしてしまう。
 

障害の種類で言えば、身体も知的も精神も発達もひっくるめて。
 

キリスト教?仏教?イスラム教?神を信じるってことで宗教なんて似たり寄ったりでしょ?と言っているようなもの。それくらい、それぞれの障害はまったくの別物。生まれつきなのか生まれた後なのか、だって考慮していない。
 

また、こんな陽気な僕らがすぐに使ってしまうのが「多様性の理解」だとか「インクルージョン」だとか、簡単に消費されてしまう言葉たち。本当は取り扱いに気をつけたほうがいいのに、実に使い勝手がいい。
 

(勝手に)ひっくるめたり(勝手に)ひとまとめにしたりした上で「みんなちがって、みんないい」的なニュアンスのことを言って拍手喝采を浴びるのは、どこか違う。それは都合のいい多様性。
 

そう使っちゃうひともいるよねと、さらっと寛容に受け入れられる度量が、皮肉にもそういう概念の側面なのかもしれないけれど。
 

「障害があっても」「障害者だって」そんな枕詞で社会に訴える場合も、それはすべての障害者を”半ば強引に当事者にしている”だけ。もちろん、中には障害者全体の課題があるのかもしれないけれど、多くは自分の課題を社会の課題に昇華している。
 

それは、あなたの問題であって、社会全体の問題かどうかは別の話。
 

それは、あなたを中心とした社会であって、あなたを中心とした社会=みんなにとっての社会かどうかは別の話。
 

陽気な僕らがふと我に帰るための自問自答。自分で問えないなら、皮肉な誰かが問う役割を担わなければならない。
 

当事者発信
 

誰にでも簡単に発信できる社会の中では、陽気な僕らはとても生きやすい。エモいという概念の広がりとともに、その発信はとても耳触りがよく、「いいね」を集めやすく、フォロワーを集めやすい。
 

皮肉な誰かは、せっかくのいい流れを引き止める防波堤のようなもの。カウンター、敵役でしかない。その発信はとても受け入れ難く、「いいね」は押されず、アンチは増える一方だ。
 

政治の世界に与党と野党があるように(機能しているかは別)意見に対立軸があることで社会は一歩進んでいく。陽気な僕らと皮肉な誰かがいることで、当事者発信の世界は何歩でも前に行けるのだろう。それは素敵なこと。相乗効果とも言えるだろう。
 

ただ、陽気な僕らだって、全体から見たらマイノリティであることを忘れてはいけない。陽気な僕らは多くのひとにとっての社会との接続を考えることが、これからの命題。そして、皮肉な誰かはその社会の代弁者になることが、責任と役割になるのかもしれない。
 

記事をシェア

この記事を書いた人

佐々木 一成

1985年福岡市生まれ。生まれつき両足と右手に障害がある。障害者でありながら、健常者の世界でずっと生きてきた経験を生かし、「健常者の世界と障害者の世界を翻訳する」ことがミッション。過去は水泳でパラリンピックを目指し、今はシッティングバレーで目指している。障害者目線からの障害者雇用支援、障害者アスリート目線からの障害者スポーツ広報活動に力を入れるなど、当事者を意識した活動を行っている。2013年3月、Plus-handicapを立ち上げ、精力的に取材を行うなど、生きづらさの研究に余念がない。