-
other
生きづらさをキャラクター化して、自己流のトリセツを作ってみた
「生きづらさをキャラ化するとしたら、どんな見た目と性格をしているだろう?」と、ふと思いました。「いや、急に何?」と思われるかもしれませんが、感情ってなんとなーく形や色がついていませんか。悲しみと聞いたら青色や涙、怒りは赤や炎といったように。ところが生きづらさは、人によって思い浮かべる色や形がちがうのではないでしょうか。 -
other
コロナ禍に直面している今だからこそ、生きづらさを防ぐ手立てを考える。
出口のないトンネルの中にいるって、本当に生きづらい。コロナ禍の中で、いつになったら緊急事態宣言が解かれるのか、自粛ムードが終わるのだろうかと考えるたびに、息苦しさが増します。生きづらさを生み出す理由はさまざまにありますが、共通して言えるのは「終わりが見えないこと」でしょう。痛みや苦しみ、不安や恐怖、我慢や忍耐はいつまで続くのか。この生活や人間関係からいつになったら抜け出せるのか。 -
other
トイレットペーパー難民となり「怒り」について真面目に考えた話
便意はあれど、うん○はできず。紙がない。紙がない。誰がこんな世の中にした…転売屋め、このやろう!そう思ったときに「そもそも転売屋が悪いのか?」と考え始める。人が欲しがっているものに高値をつけて販売するって至極当たり前なことじゃない?資本主義ってそんなものだから。 -
other
1週間の出社拒否を自己分析してみた結果
会社に行けなくなった。前の日に、洋服や持ち物を準備して、目覚ましをかけて、早く寝るようにしているし、朝も起きられる。朝のルーティンとしてコーヒーを飲んでから呼吸瞑想を15分ほどやっているので、それもできる。調子が良いときはシャワー浴びて、洋服を着替えるところまでいける。でもそれ以上ができない。 -
other
【イベント終了】プラリンピック ーオトナの自己分析ゲーム・自己肯定と他者視点ー
「自分が他の人からどう思われているのか?」普段の生活の中で他人の目を気にする機会は少なくないと思います。「プラリンピックーオトナの自己分析ゲーム・自己肯定と他者視点ー」では、ゲーム感覚で今までの自分を振り返りながら、同時に他の人からの自分の見え方を伝えてもらうイベントです。イベント中は肯定的な言葉しか使えません。 -
society
「生きづらさ」はなぜ生まれるのか? メオトーク × Plus-handicap 編集長対談。
世の中にあふれる様々な「生きづらさ」を伝え続けてきた『Plus-handicap』。今回は、編集長の佐々木がゲストの方と「なぜ生きづらさが生まれるのか」をあらためて考えてみることに。お相手は、夫婦のためのライフスタイルマガジン『メオトーク』編集長の山川譲さん。二人の視点から考える「生きづらさ」についてお届けします。