マーダーボールと言われる「ウィルチェアラグビー」観戦記

先日、ウィルチェア(車いす)ラグビーの日本×カナダの親善試合を観戦してきました。実は、日本のウィルチェアラグビーはかなり強く、2012年のロンドンパラリンピックでも世界4位に入賞しています。当時、テレビで試合を見ていた私は、日本人選手が自分よりも体格の良いオーストラリア選手を、タックルで次々と吹き飛ばしていた光景に度肝を抜かれたことを、今でも鮮明に覚えています。
 

PA110391
 

ウィルチェアラグビーの成り立ちとルールについて、とても良くまとまったサイトがありましたので、引用したいと思います。
 

<成り立ち>

ウィルチェアーラグビーは、四肢麻痺者等(頸髄損傷や四肢の切断、脳性麻痺等で四肢に障害を持つ者)が、チーム・スポーツを行なう機会を得るために1977年にカナダで考案され、欧米では広く普及している車いすによる国際的なスポーツです。アメリカやヨーロッパの一部の国では、四肢に障害を持つ者が行う競技であることから「クワドラグビー(QUAD RUGBY)」とも呼ばれており、当初はその競技の激しさから「マーダーボール(MURDERBALL:殺人球技)」と呼ばれていた歴史を持っています。
 

1996年のアトランタ・パラリンピックにデモンストレーション競技として初登場し、2000年のシドニーパラリンピックからは公式種目になりました。日本ではアトランタ・パラリンピック後の1996年11月に正式に競技が紹介され、1997年4月に連盟が設立されました。そして、現在、競技の国内普及と、パラリンピックや世界選手権等の国際大会でのメダル獲得を目標に活動を行っています。
 

(出典)日本ウィルチェアラグビー連盟:http://www.jwrugby.com/History.html
 

<ルール>

ウィルチェアーラグビーは、四肢に障がいのある車いすの選手が行う。選手は障がいのレベルによって0.5点から3.5点までの7段階のクラスに分けられ、コート上でプレーする4人の選手の合計が8.0点を超えないようにしなければならない。ボールは、バレーボール球を参考に開発された専用球を使用し、蹴ること以外の方法でボールを運ぶことができる(投げる、打つ、ドリブル、転がすなど)。通常のラグビーと違って前方へのパスが認められている。また、車いすでのコンタクトにより、相手の攻撃や防御を阻止すること(相手にぶつかるタックル)が認められている。使用する車いすは、車いす同士の激しい激突に耐え、ポジションに応じた役割が果たせるような専用の車いすを使用する。ボールを保持して2つのパイロン間のゴールラインを越えると得点となる。
 

(出典)日本パラリンピック委員会:http://www.jsad.or.jp/paralympic/sports/wheelchair-rugby.html
 

今回の試合は「2014 Japan Para Wheelchair Rugby Championships(10月10日~12日)」といい、世界ランク2位のカナダチームを迎えたものでした。日本チーム(A・B)とカナダチーム(A・
B)の両国の複数総当たり戦や、観客をコートに招いての車椅子体験などを行っていました。3日間の結果、日本Aチームは2位、Bチームは3位の成績を収めました。
 

スポーツ論を書くほどにスポーツに習熟している自分ではありませんが、素人ながらにおもしろいと思ったポイントを3つご紹介したいと思います。
 

①スピード感

試合中、ボールはものすごい早さで両チームのコートを行ったり来たりします。障害者スポーツに「スピード感」というイメージを私は持ち合わせていなかったのですが、良い意味で裏切られました。
 

スピード感あるウィルチェアラグビー。写真は、日本チームの速攻シーン。
スピード感あるウィルチェアラグビー。写真は、日本チームの速攻シーン。

 

②ゴール前の接戦

両チームの選手が集結し、スリリングな攻防が繰り広げられます。タックルやパス回しなど、手に汗を握る時間を満喫できます。応援チーム(日本)が接戦を制しゴールする瞬間、相手チームの攻撃を回避し、カウンターに転じる際は快感です。
 

日本チームの攻撃シーン。車椅子がガシガシぶつかり、ボールを回すなどとてもスリリングな一瞬。
日本チームの攻撃シーン。車椅子がガシガシぶつかり、ボールを回すなどとてもスリリングな一瞬。

 

③タックル

このスポーツは、相手チームの攻撃を妨害する際、車いすによるタックルが認められていますが、その迫力がウィルチェアラグビーの醍醐味です。
 

選手同士のタックル(ぶつかり合い)は、ウィルチェアラグビーの醍醐味。写真は、日本エースの池崎選手。
選手同士のタックル(ぶつかり合い)は、ウィルチェアラグビーの醍醐味。写真は、日本エースの池崎選手。

 

こちらはタックル等で転倒した選手。起き上がるためにベンチサイドから救援がやってきます。こうしたシーンもウィルチェアラグビーでは日常茶飯事です。
こちらはタックル等で転倒した選手。起き上がるためにベンチサイドから救援がやってきます。こうしたシーンもウィルチェアラグビーでは日常茶飯事です。

 

このような感想は失礼かもしれませんが、あまりのパワフルさに「この選手たちは、本当に体に悪いところがあるのだろうか?」と思ってしまいます。そのくらい圧巻でした。大興奮だったウィルチェアラグビーですが、その一方で、「このスポーツ、お金かかるだろうなぁ」というのも率直な感想です。こちらの写真をご覧ください。
 

チューブがパンクして、交換するワンシーン。チューブをどのように利用しているのかわかりませんが、毎回、新品(それに準じるもの)に代えていたら、費用は結構かかるのでは?と率直に感じました。
チューブがパンクして、交換するワンシーン。チューブをどのように利用しているのかわかりませんが、毎回、新品(それに準じるもの)に代えていたら、費用は結構かかるのでは?と率直に感じました。

 

選手のトレーニングなどは一般のスポーツと遜色がないと思いますが、車いすの修理費用などを考えると多くの費用が掛かるのではないかという推測が浮かんできました。程度に差はあれど、お金がかからないスポーツというものは存在せず、何をするにしても先立つものは必要になります。これだけ実力のあるウィルチェアラグビーですから、今後はスポンサーの獲得なども重要な仕事になってくると感じました。
 

最後はシビアな話になってしまいましたが、これだけ激しくワクワクしてくる障害者スポーツとの出会いはとても新鮮でした。これからも応援していきたいと思います。次回は、12月に千葉市内で日本選手権が開催されるそうです。
 

最後に、あるドキュメンタリーをご紹介いたします。米国のウィルチェアラグビーとその選手たちを取り上げた、その名も「MURDERBALL(マーダーボール)」。あくまで米国のフィルムですので、日本人(の障害者)とは違う部分も多いかもしれませんが、障害者やウィルチェアラグビーの本質をよく表現しており、障害者に対する認識が変わるかもしれない作品です。是非、一度、ご覧になってみてください。
 

最近、編集長・佐々木に誘われて、障害者スポーツのひとつである「シッティングバレー」を始めた私ですが、自分でスポーツをやってみたり観戦してみて思うのは、障害者スポーツは健常者スポーツのミニマム版では決してなく、動きに制限がある障害者の特性を生かし、なおかつゲーム性を高めたものであるということです。ユニークで楽しい障害者スポーツを今後も随時取り上げていきたいと考えています。

記事をシェア

この記事を書いた人

堀雄太

野球少年だった小学4年生の11月「骨腫瘍」と診断され、生きるために右足を切断する。幼少期の発熱の影響で左耳の聴力はゼロ。27歳の時には、脳出血を発症する。過去勤めていた会社は過酷な職場環境であり、また前職では障害が理由で仕事を干されたことがあるなど、数多くの「生きづらさ」を経験している。「自分自身=後天性障害者」の視点で、記事を書いていきたいと意気込む。